パーツを組み合わせて“自分だけの船”を作り、危険な川を突破して宝物を目指すサンドボックス型シミュレーション。設計→出航→改良のループが気持ちよく、試行錯誤するほど到達距離と報酬が伸びていきます。
船体を形作る「ブロック」は素材系・装飾系・機能系に大別。素材で外殻を固め、機能ブロック(例:サーボ、ヒンジ、ジェット、ハープーン、ポータル等)で“動く仕掛け”を組むのが定石です。入手はショップやチェスト、イベント・クエスト・コードでも可能で、収集と設計の両輪で進化していきます。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
川はテーマが異なる「ステージ」の連なりで、各ステージに破壊ギミックや地形トラップが配置されています。難度は色で段階表示され、進むほど破壊力が高まるため、船の耐久・浮力・重心の設計が攻略を左右します。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
最奥の宝箱に到達するとゴールドとゴールドブロックを獲得し、次のビルド資金に回せます。通常周回に加えて、指定条件達成でブロックやゴールドが手に入る「クエスト」も用意。たとえば専用の装置を作って所定地点へ到達するなど、ビルド力を試す課題が並びます。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
本作はチーム制で、共有モードを有効にするとブロックを持ち寄って巨大船を共作できます。セーブスロットで設計を保存・呼び出しでき、バージョン履歴や追加スロットの購入にも対応。仲間と役割を分け、設計・運転・修理などを連携させると成功率がぐっと上がります。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
季節イベントやコード配布でアイテムやゴールドが得られることも。最新コードは公式X(@ChillzStudios)やコミュニティ告知、各種コードまとめで追うのが効率的です。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
序盤は「軽く・低重心・前面に耐久」を意識した基本艤装がおすすめ。スピード系ブロックは制御手段(舵・サーボ)とセットで導入し、ステージ構成に合わせて装甲や補助推進を微調整。クエストで入手した特殊ブロックは、通常周回でも“抜け道”になる場面が多いので積極活用を。
コメントを投稿して、このゲームの魅力をみんなに伝えましょう!